2016年10月07日

頭に落ちてきた

パソコンで調べ物をしていた時、頭上にバサッと落ちてきた。
慌てて手で払ったら

パソコンの上に大きなカマキリが。

大きさ10㎝の、お腹の大きい雌カマキリ?
久しぶりに外に干した洗濯物に、着いて入ってきたようだ

以前は玄関のドアを開けたら、ヤモリが頭に落ちた。

もっと前は夜寝ていたら、顔の上に大きなムカデが落ちた事も有った。

それらを飼ってはいません。

ヤモリ、ムカデ、カマキリの次は、何が落ちてくるのかな?

楽しみ・・・・・・?(>-<;)


  


Posted by ログハウス at 16:57Comments(4)生き物

2016年09月24日

家族が増えた?

本当は犬を飼いたいのですが、主人が反対なので実現しません。
それでメダカを買ってきました。
家のタライで泳いでいます。

一昨年飼っていた時、赤ちゃんメダカ&親メダカ全てが、
トンボのヤゴに食べられました。

今年こそは食べられないように、トンボが卵を産めないように
覆いをしてあります。

メダカの家族は大所帯で、9尾います。
赤、白、黒、青っぽいといろいろな混成家族です。
(セットで売っていました。)
  


Posted by ログハウス at 09:42Comments(4)生き物

2016年06月22日

咲いたよ

先日枯れそうな苗を頂きまして、早速一部植えました。
今朝見たら、

何と花を咲かせているでは有りませんか。

まだまだ葉っぱが黄色いので、元気になると良いのですが~・

  


Posted by ログハウス at 16:29Comments(2)草花、植物生き物

2016年05月06日

この指とまれ

一昨日から又山へ行ってきました。

山で散歩をしていたら道端の石に、蝶がじっとしていたので、
主人に見せようとして,掌に包んで家に帰りました。

家に着いて掌を開いたら、指に止まりました。

主人に蝶を見せた後、外へ出て放そうとしました。
まだ指に止まっています。

オオタチツボスミレにそっと置きました。
しばらく蜜を吸っていましたが、その内にどこかへ舞って行きました。

蝶との短い触れ合いの時間でした。
  


Posted by ログハウス at 21:55Comments(0)生き物

2015年12月06日

キジバトが居なくなった

先月ミモザに巣を作った鳩が、いなくなっていた。
雨の日も寒い日もじっと座って卵を抱いていたのに。
今日そっと巣を覗いて見たら、2個の小さい卵が冷たくなっていた。

最近我が家の庭に、肉食系の小動物(何かはわからない)が出没して
簡易ハウスの中を荒らしたり、プランターに穴を掘られた。
小さな糞をあちこちにしている。

たぶんこの動物が原因ではないかと思うのだが?
この小動物は何だろう? いたちかな?

もう卵は孵らないだろうし、鳩が巣を作る事もないだろうと思う。
鳩の子の誕生を見れなくて、ちょっと残念。
  


Posted by ログハウス at 20:47Comments(5)生き物

2015年11月19日

困ったな!

我家のシンボルツリーのミモザが大きくなったので

ログハウスが見えなくなったからでは有りませんが、少し枝を払おうと思いました。
しかし、つい最近この木に

鳩が巣を作りました。
枝を払う事ができません。

鳩が子育てを終えてから、切るより仕方有りませんね。
やれ、やれ・・・・・・。  


Posted by ログハウス at 16:04Comments(2)生き物

2015年10月04日

湿地見学と講演を聞きに

今日も主人の御誘いで、東谷山フルーツパークの湿地見学と
カヤネズミのお話を聞きに行ってきました。


湿地には東海丘陵要素のシラタマホシクサが満開でした。

あちこちに咲いて

こんなに沢山咲いていました。
このシラタマホシクサは愛知、三重、静岡だけに有るそうです。

湿地にはサワシロギク、サワヒヨドリ、サワキキョウなどが咲いて、
東海コモウセンゴケが有り、ヘビノボラズやウメモドキが僅かな実を
つけていました。

湿地見学の後、本館で、アカネズミのお話を アカネズミ ネットワーク 畠さんから
アカネズミの事についていろいろお話を聞きました。

以前アカネズミの巣を見た事は有りましたが、ネズミは見た事がなく
モニターで見せて頂き、生態や、子育ての様子などを良く知る事が出来ました。
とても興味深く、お話が楽しく、勉強になりました。
カヤネズミの寿命が半年~一年と、とても短い事に驚きましたし、カヤの仲間に
いくつもの巣を作っている事、小さいので蛇や、鳥類、獣に狙われて
また開発によりカヤ類の生息地が少なくなるにつれ絶滅危惧種・
準絶滅危惧になっているそうです。
初めて知った事ばかりでした。

湿地見学も楽しかったし、講演も面白かったし、
勉強になった一日でした。  


Posted by ログハウス at 00:01Comments(0)草花、植物生き物

2015年04月21日

名古屋市の絶滅のおそれ アカネズミ




昨年 我が家で何回も見たアカネズミが、名古屋では絶滅が危惧されている
生き物であることを知りました。

何処にでもいると思っていたのですが、市街化により
生きる場所が消失、縮小、分断されての結果のようです。

人間の為に、ここでも野生生き物は、滅びつつあります。
去年鳴いていた、キジの鳴き声も聞こえなくなりました。

寂しい事です。  


Posted by ログハウス at 01:08Comments(4)生き物

2015年04月04日

蜂刺されの後

蜂に刺された後、6時間後には痛みが無くなりました。
腫れもせず、次の日は刺された所が痛いなぐらいで。
3日目の朝、刺された所が1センチ程固くなっていました。
4日目の夜、赤くなって来て、どうも膿んできたようです。

刺されて以来、見た目(老眼鏡を掛けて)どうもないので
ほったらかしです。

可笑しいなと思い、15倍ルーペで見ましたら、小さい針が肉の中に見えました。
早速刺抜きで、針を抜きました。
膿んで、腫れてきたのは、まだ蜂の針が皮膚の中に有ったからです。
見た目はどうも無くても、針は残っている事を知りました。

皆さんも、もし蜂に刺されたら、ルーペで良く見て針を探してくださいね。
体ってすごい、小さな異物でも其れに対抗するように、戦っているんだね。  


Posted by ログハウス at 09:57Comments(4)生き物

2015年02月24日

野生生き物を甘やかしてしまった

今日は春の様な陽気でした。

主人にちょっと来てと言われ、見に行った所
ログハウスを作り終えて、未だに残っているログ材の間が大変。

ブルーシートをめくったら、

クルミの食べカスが散らばって、

こちらはドングリの食べカス。

クルミは、私が昨秋に山で拾いましたが、渋皮がついていたので
袋に入れて置いていた所、袋ごと無くなっていました。

ドングリは少しだけ拾った物がいつの間にか無くなって・・・。

それらを探しましたが、諦めてすっかり忘れていました。

この辺りの小さい野生動物の餌になっていました。

結果ぬくぬくと冬を越せて、餌に有りつけて、野生の生き物を
甘やかしてしまった。  


Posted by ログハウス at 17:31Comments(2)生き物