2016年09月30日

今日の収穫

今まで雨続きで、家庭菜園ほったらかしで見向きもしなかったのです。
今日久しぶりに、草取りで入りました。
今日の家庭菜園の収穫

思いがけず、こんなに沢山採れました。

ゴーヤは今日家の前を通りかかった方に、大きな物を4本
既に持って行ってもらいました。
まだ小さいのが5本採れました。

ピーマン5個、シシトウ沢山収穫しました。

秋口に植えたキュウリが生りだしました。
もう少しで収穫できそうです。  


Posted by ログハウス at 16:36Comments(2)家庭菜園

2016年09月29日

帰りの安房峠で

帰りは雨の安房峠を通ってきました。



此処も紅葉が始まっていました。


此の峠は岐阜県と長野県の境です。
これからますます綺麗な紅葉が見れるでしょう。


誰か人影が?
我が家の翁が、山の紅葉に見とれていました。


余談
安房峠道路の入り口に、飛騨の民俗資料館?が有ります。
古民家見学や、無料露天風呂(寸志)、合唱作りの家屋でちょっとした
食事もできます。施設は無料で入れます。

そこでトイレを借りて、主人が出てくる間に植物を見ていました。
ふと眼を上げたら、男の人と目が合い、会釈しました。
でも老眼なので、顔まではっきり見えませんでした。
姫フウロや、水芭蕉やワサビや、一位の実など沢山有りまして、見ていたら
主人が手招きしました。
近づいたら、何と主人がその人、外国人と御話をして?いました。
英語がしゃべれないながらも片言語で、聞いたらオランダから来た御夫婦で
日本3回目などわずかだけ理解できました。
東京、大阪、京都は知ってても名古屋は知らないと言われがっくり。(笑)
いざとなったら単語も、文法も出てこずで、もっと英語が話せたらな~と
思った次第です。



  


Posted by ログハウス at 13:43Comments(2)旅行

2016年09月29日

山は今

山では殆ど花の季節が終わりでした。
僅かに咲いていた

キク科の御花です。

そして咲きだした

リンドウです。今年は穂先を、カモシカに食べられなくて良かった!


食べれるか食べれないか?茸が出ていました。


そろそろ紅葉の始まりです。



  


Posted by ログハウス at 13:33Comments(0)山の暮らし

2016年09月29日

久々に山へ

今回も主人が山へ行きたい、と言う事で行ってきました。
行った日は御天気が良かったのですが、今日は朝からドシャ降りでした。
仕事もできないので、今年は豊作の柴栗拾いに行ってきました。

あちこちに落ちています。

二人で拾ったら3升程有りました。これでは拾いすぎですので、

ざる1杯だけもらう事にし、後は山へ返しました。
今年の山栗は、どこで見ても、あちこちに落ちています。
こんなに生っている(落ちている)のは見た事がない位多いです、
逆に来年の事を思うと、動物たちの食糧不足になるのではと
心配です。(熊も里に出てくるのではないかと?)
この柴栗は栗きんとん、茹で栗で頂こうかな~。(^-^)

  


Posted by ログハウス at 01:47Comments(0)山の暮らし

2016年09月26日

彼岸花

主人のせっかくの誘いがあり、彼岸花を見に行ってきました。

愛知県半田市の矢勝川沿いの土手に咲いていました。

新美南吉記念館から生家近くまでの長い距離に、彼岸花のベルトでした。
ごんの秋祭りが開かれていまして、沢山の方が土手を散策され、
彼岸花を見ておられました。


真っ赤な絨毯を堪能してきました。

帰りに新美南吉の生家を見てきました。

そしてその帰りに彼岸花3種が民家の庭に咲いていたので

許可を得て撮影しました。

新美南吉の作品、てぶくろをかいに、ごんぎつね 大好きです。
亡くなってから70年、生誕100年という時が過ぎても、
南吉の作品は、私達の心を優しく、温かくしてくれます。

彼岸花を見た後、姉の家に寄りましたがあいにく御留守でした。
最近義兄が腫れ物の切開手術をしたようで、気になっていたので、
伺ったのですが、、義兄も御留守で。
出掛ける位元気になられたのだと勝手に思い、留守宅に例のクラフトテープ作品を
置いてきました。
又山から帰ったら、義兄の元気な顔を見に行こうと思います。
もちろん元気印の姉にも会いたいので。(^-^)
  


Posted by ログハウス at 21:10Comments(6)旅行

2016年09月24日

家族が増えた?

本当は犬を飼いたいのですが、主人が反対なので実現しません。
それでメダカを買ってきました。
家のタライで泳いでいます。

一昨年飼っていた時、赤ちゃんメダカ&親メダカ全てが、
トンボのヤゴに食べられました。

今年こそは食べられないように、トンボが卵を産めないように
覆いをしてあります。

メダカの家族は大所帯で、9尾います。
赤、白、黒、青っぽいといろいろな混成家族です。
(セットで売っていました。)
  


Posted by ログハウス at 09:42Comments(4)生き物

2016年09月23日

秋になると

秋になると、もはや病気としか言いようのない?
秋になってリンゴが採れ出したので、早速病気の
アップルパイ作りが始まりました。

既に一つは食べてしまいました。

今回は紅玉が安く買えたので、作ったのですが、
アップルパイの中は、やはりグラニースミスやブラウニー
のリンゴが一番美味しい様な・・・・・・・・気がします。

こちらでは通販でしか買えないので、信州に住みたいと思いました。
私は果物を食べて生きてゆける人間です。face07・・・・・・・・・本当かな?
(単に食べ物の好き嫌いが多い人間です。笑)  


Posted by ログハウス at 21:26Comments(0)美味しい物

2016年09月23日

瀬戸品野 道の駅へ

姉からの頼まれ物が有り、瀬戸品野 道の駅へお使いに行って参りました。

クラフト作品を買ってと頼まれたので、売っていたので買う事が出来ました。
次回会うとき持って行きますね。

帰りにフルーツパークへ道草をしてよりました。

売店の前に鈴なりの乙女りんご?


生憎の雨降りなので、売店だけ寄りました。
味見して美味しかった梨と大きな粒のブドウを買いました。


葡萄の名前はゴルビー、どこかのかつての国の書記長と同じ名前?
此の葡萄の大きさ一粒が500円硬貨より大きかったです。
売店で支払う時、一粒40円位だねと言ったら、レジ係が笑っていました。

  


Posted by ログハウス at 14:13Comments(0)買い物

2016年09月22日

栗きんとん

栗きんとんを作りました。

昨年初めて作ったので、その経験を生かし?今年は直ぐに作れました。

甘さ控えめで美味しかったと主人曰く。

栗が大きかったので、実を出すのが楽でした。
栗を頂いたからこそ作れたので、姉に感謝。

栗の渋皮煮は今作成中です。
上手くできるかな?  


Posted by ログハウス at 21:38Comments(2)美味しい物

2016年09月22日

姉の家に行って。

最近ちょっとなんとなくだるいので、元気を貰おうと姉の家を
電話せずに訪れました。
やはり誰も居なかったので、持って行った物を置いて帰ろうとしたら、
偶然姉が帰ってきました。

持って行った物は僅かなのに、、帰りにお土産を沢山頂いてきました。

栗やその他、手作り財布も

庭になっていた柘榴を採ってもらいました。
此の柘榴は、とても甘いんですよ。
ベランダにネギの苗も沢山貰いましたので、早速植えようと・・・・。

元気印の姉に会ったら、私も元気を貰いました。
(姉妹って本当にありがたいです。)

栗を茹でようか、渋皮煮にしようか、栗きんとんにしようか迷っています。(笑)
  


Posted by ログハウス at 00:41Comments(0)生活頂き物