2014年08月31日

無花果

3年前に植えた無花果、

今年も良く実っています。
既に5個ほど採れました。

(後ろにログハウスが見えています。)

家の無花果は売っているのより甘いです。

(主人がブログに載せろと言うので載せました。)

 (icon34 >_<・・・・・・・・・年長者の言う事は聞かないとね!)  


Posted by ログハウス at 12:07Comments(4)花壇家庭菜園

2014年08月31日

お家モーニング

今朝は家でモーニング



主人がランチョンマットと言うので探したが
我が家にはそんなお洒落な物がなかった。

仕方ないので私のハンカチを敷きました。

やはり様になりません。

これからランチョンマットやテーブルウェアーに
力を入れたいと思います。  


Posted by ログハウス at 10:23Comments(0)喫茶 食事

2014年08月30日

今日は山へ

今日は主人がどうしても山へ行くと言うので
仕方なくお供しました。

主人の今日の目的は

御覧のように入口の木が腐ってきたので建て替える為でした。

穴を掘り、木の代わりの物を立てたりして

綺麗に手作り入口が出来ました。(節約、節約。)

私はその間、ミニログ小屋の今まで手付かずのロフトの
掃除をしていました。
おかげでとても綺麗になりました。

まだ土蜂の巣を取る事が出来なかったので


次回の私の課題はこの巣を掃除機で採る事です。

治ったと思った体調ですがまた熱が出て口内炎も出てきましたので、
今日は次に高山へ行く予定を変更して、家にUターンしてきました。

年を取ると病気は治りにくいもんですね。
年寄りは無理しちゃいかんね!
  


Posted by ログハウス at 21:15Comments(0)山の暮らし

2014年08月29日

マルマンデとコラゾン・ド・ボイ

昨日より大分楽になりました。
市販の風邪薬で段々良くなりました。

ずっと前に買ったトマト マルマンデと牛の心臓(コラゾン・ド・ボイ)で
パスタを作りました。

あまりきれいにできなかったので写真は小さく載せました。

主人曰く、お店で食べる生トマトのパスタより美味しいと。

しかし、主人は料理教室の腕をいつ振るってくれるのでしょうかね~?
主婦が病気をした時こそ、今でしょ なのにね。  


Posted by ログハウス at 19:28Comments(0)喫茶 食事

2014年08月28日

只今激沈中

昨夜から頭痛がしています。
風邪でしょうか?

今日はほとんど食事を取らなかったので、
嬉しい事に体重が2キロほど減りました。

そんな事で喜んでいる場合では有りません。
頭痛はするし、寒気はするし、食欲はないし。

明日は嫌だけど病院へ行ってこようかな。

朝から食事は何も作っていませんので、主人に好きな
回転寿司へ行ったらと言っていますが、外でごそごそ
しています。(行く気が有るのかないのか?)

今まで元気だったので、夏バテが出てきたのでしょうか?

皆さまもご自愛くださいね!  


Posted by ログハウス at 18:19Comments(0)生活

2014年08月27日

悩み

我が家の家庭菜園がひどい状態になっています。

カボチャや夕顔のツルが一時枯れそうでしたが、この頃のゲリラ雨で
復活してきました。
あらゆる野菜を覆い尽くしています。
こんなに元気になったらまだかぼちゃたちはなるのでしょうかね~?
抜こうかそのままにしようか迷っています。

秋野菜の種もまかなきゃね。

つまらない事ですが悩んでいます。  


Posted by ログハウス at 13:45Comments(0)家庭菜園

2014年08月27日

ミレー展へいきました。

昨日は、以前娘からもらったミレー展のチケットが有りましたので
主人と行ってきました。

作品はミレーの他に同じ時期の人々の作品も有りました。
ミレーの作品を見て、働く人々の特に女の人が生き生きと
描かれてとても素敵でした。
素敵に思ったのは馬鈴薯植えと言う作品でした。
その頃のフランスでは貧しい人はパンが食べられず、
ジャガイモが主食だと説明されていました。

また家庭の情景では、薄暗い室内のランプの灯りで
縫いものをする様子や、母親が子供に編み物を教えたりする
絵もとても素敵でした。
絵を見てその頃の様子が良く解りました。

ミレー以外ではヨーゼフ・イスラエルスの作品、
別離の前日がとても心に染みました。
夫を亡くした妻と子供がその棺の前で落胆している様子が
描かれて、見ていて悲しくなってしまいました。
それが一番感動した作品でした。
同じく病み上がりの母と子の作品では、幼子が母の事など解らず
無邪気な可愛いお顔が描かれていました。
これもまた素敵な作品でした。

レルミットの謙虚な友(エマオの晩餐)も素晴らしかったです。

今日も素敵な絵を沢山見まして、感激、充実した日でした。
娘に本当に有り難く思いました。感謝、感謝。

お昼は金山近くのデニーズで

其々お安いランチを頂き、その後スタバでコーヒーを飲み帰りました。

いつも山ばっかりに出かけていますので
たまには町に出るのも楽しいですね。
  


Posted by ログハウス at 02:22Comments(0)展覧会

2014年08月24日

フリーマーケット

今日も出かけましたフリマです。

お天気は良かったですが、あまりお客さんは有りませんでした。
お隣に変わった方が出店されていました。
私は帰りがけに花瓶を2つタダで頂きました。
嬉しい様な困ったような感じです。
その方曰く品物が減れば嬉しいとのことでした。
私達もそのような考えでフリマに臨まなければと
少し考えさせられて反省しました。

私は正直に申しますと、フリマに行くのが少々疲れてきました。
要らない物はオフ・ハウスやビー・ライフに売ってしまったら
楽なのにと時々思います。

以前小幡緑地でフリマをご一緒した、N様からお便りを頂きました。

今月末に牧野ケ池緑地で開かれるフリマに出店予定だそうです。
山の草刈りや家庭菜園がまだ終わっていませんので
今の所どうなるかわかりません。
出来たら見に行きたいなとは思っております。
N様にどうぞ頑張ってとそして楽しんで下さいと
お伝えしたいですね。
雨が降らないと良いですね。
この頃は変な天候ですのでご自愛くださいね。

お便りを下さったN様に感謝、感謝です。

  


Posted by ログハウス at 20:52Comments(0)フリマ

2014年08月23日

古戸応援隊に行ってきました。

愛知県東栄町の古戸応援隊に行ってきました。

みなさんの集まりです。

今日のお仕事はトウモロコシの収穫と

食用ひまわりの収穫です。

天狗ナスの収穫も有りました。

収穫した天狗ナスです。天狗ナスと言われるだけあって、天狗鼻が有りました。

トウモロコシは生で食べても甘くて美味しかったです。

次にひまわりの種をバラバラにして取りました。
このように午前中が過ぎました。

次は今日のメイン、御昼のお楽しみの御食事です。

ピザ窯の周りが賑わっていますよ。

美味しい一口タイ焼き屋さんです。

先ほど収穫されたトウモロコシがゆでられ、甘いスイカも有りました。

焼きそばもピザも有ります。

バーベキューも用意されていました。
ピザの材料は東栄町の地域おこし協力隊の皆さんが用意して下さいました。
ピザの種を自分自分で薄く丸く伸ばし、ピザソースやバジルソースを塗り

その上に沢山の種類の具を載せました。

(私のトッピングしたピザです。)
主人と私は其々作らせて頂きました。
(主人の作品は写真取る前に食べてしまいました。)
其々とても美味しく頂きました。ピザがあまりにも美味しいので
あのピザ窯が欲しいと思いました。
飲んだり食べたり美味しい食事を頂きお腹いっぱいになりました。

最後に古戸の会の方々の挨拶と、地域おこし協力隊に感謝して
お開きとなりました。

このように準備して下さった方々に、お骨折り頂いた方々に感謝感謝です。
有難うございました。

明日は愛知県高浜市のフリマに出かけます。
サー頑張って売り子に励もうと思います。
最近はゲリラ雨ばかりですので、天気の方が心配です。
でも行かなければ断捨離が進みませんから。



  


Posted by ログハウス at 22:36Comments(0)応援隊

2014年08月22日

オオシラヒゲソウ、ミミカキグサ

草刈りをしていた道の横は湿原です。

オオシラヒゲソウ

白色ミミカキグサ

黄色のミミカキグサ

アギナシ

白や黄色の間に紫のミミカキグサ

植物の名前は詳しくありませんが、小さな小さなミミカキグサ類が満開でした。

アギナシもオオシラヒゲソウも白い花を咲かせていました。

モウセンゴケは白い残り花と種を付けていました。

此処湿地の楽園です。

でも此処も山野草の盗掘が激しく、ヤマトキソウは滅びました。

サワランやカキランも心ない地元の人たちにより
此処では滅びました。

トキソウもまだ咲いてくれていますが今年も盗掘がひどく
滅びるのは時間の問題でしょう。

自生地から盗んで持って行っても、2~3年は生きているでしょうが
自然に消えて行きます。
だったら自生地で愛でていれば良いのにね。

昨日も無断で湿地に入り込んだ地元の人が居ました。
自分さえ良ければと言う人ばかりの世の中ですね。
町でも村でも山でもそんな人に良く出会います。
  


Posted by ログハウス at 21:10Comments(0)山の暮らし