2015年10月31日
フリマ
今日は知立市のフリマへ出店しました。


今日は主人の作品と、洋服と、食器を出しましたが、売り上げはイマイチでした。
御天気は良かったのですが、紅葉の時期、学園祭の時期と重なり、
お出かけ日和という事で人出が少なかったです。
遵って売り上げも少しだけでしたが、いつもお会いするお客様や、
フリマの出店の方々とお話をして、楽しんできました。
いつも呼んで下さる主催者の方々に感謝です。
今日は主人の作品と、洋服と、食器を出しましたが、売り上げはイマイチでした。
御天気は良かったのですが、紅葉の時期、学園祭の時期と重なり、
お出かけ日和という事で人出が少なかったです。
遵って売り上げも少しだけでしたが、いつもお会いするお客様や、
フリマの出店の方々とお話をして、楽しんできました。
いつも呼んで下さる主催者の方々に感謝です。
2015年10月30日
ローぜルティー
昨日買ったローぜルのお茶を作って飲みました。

ハイビスカスティーの色で、酸味が少しありましたが、
美味しかったです。

上の写真の右側の赤い部分を5つ程使いました。
左の緑 実の部分はまだ使っていませんが
こちらも食べれるようです。
上のニ行訂正します。
(緑部分は種が詰まっていて、ほとんど使われない様です。
赤い部分が食用だそうです。)
明日はフリマで、知立市まで行ってきます。
沢山売れると良いのですが……!
ハイビスカスティーの色で、酸味が少しありましたが、
美味しかったです。
上の写真の右側の赤い部分を5つ程使いました。
左の緑 実の部分はまだ使っていませんが
こちらも食べれるようです。
上のニ行訂正します。
(緑部分は種が詰まっていて、ほとんど使われない様です。
赤い部分が食用だそうです。)
明日はフリマで、知立市まで行ってきます。
沢山売れると良いのですが……!
2015年10月29日
モーニングに行って
今朝は知人とモーニングへ

以前姉が教えてくれた お寿司が付いて 350円のお安い所でした。
道の駅もお隣なので序でに覘いてきて
大柚子やローぜルと言う物を買いました。

(ローぜル)
これはハイビスカスティーやジャムに使われるようです。
私は今まで食べれると思いませんでしたので、
今回初めてチャレンジです。
どのように使おうかな~?
モーニングから帰って、早速簡易ビニールハウスを元に戻しました。

中と外の支柱を増やし、ビニールひもで押さえました。
しばらく様子を見てみます。
以前姉が教えてくれた お寿司が付いて 350円のお安い所でした。
道の駅もお隣なので序でに覘いてきて
大柚子やローぜルと言う物を買いました。
(ローぜル)
これはハイビスカスティーやジャムに使われるようです。
私は今まで食べれると思いませんでしたので、
今回初めてチャレンジです。
どのように使おうかな~?
モーニングから帰って、早速簡易ビニールハウスを元に戻しました。
中と外の支柱を増やし、ビニールひもで押さえました。
しばらく様子を見てみます。
2015年10月29日
ひっくり返った・・・・
先日に作った簡易ビニールハウスが

昨日の強風でひっくり返りました。
良く固定しなかったのでこんな状態に。
今朝はモーニングに行く予定ですので、帰ってきたら治しましょう。
やれやれ・・・・・。
昨日の強風でひっくり返りました。
良く固定しなかったのでこんな状態に。
今朝はモーニングに行く予定ですので、帰ってきたら治しましょう。
やれやれ・・・・・。
2015年10月27日
山にはログハウス?
以前山へ行った時の事です。
山の小屋の御隣の方が、この季節には珍しく来ていました。
主人が御話を聞いたら、別荘の窓のひさしがずり落ちて、壁もかなり剥がれていたそうです。
このお宅以前泥棒に入られましたので、また泥棒?と思いましたが、詳しくお聞きしたら、
どうやら外壁と内壁の間にミツバチが大きな巣を作ったらしく、その蜂蜜を狙って熊が来たようで
壁やあらゆる所をバリかいて、壊したようです。
大がかりな修理が必要で、修理業者待ちをしていました。
こういう被害のお宅は以前もう一軒有りました。
こちらも日本家屋で、やはり蜂蜜を狙った熊に、壁を壊されました。
そこの別荘は2ケ所ほど穴をあけられました。
人がもうずいぶん来なくなり、荒れた別荘になっています。
だからミツバチも巣を作るし、熊も蜂蜜を狙う・・・・・?

(写真は我家の山小屋ですが、ログ材は使っていますが、組んだ家では有りません。)
あまり使われない日本家屋は、ミツバチは巣を作り易い様に思われます。
そして古い別荘は、雨戸や壁がキツツキに穴を空けられている所もあります。
我家の山小屋を改めてみたら、ログで作られています。
これだったらキツツキにつつかれても、熊にバリかかれても少しは大丈夫かなと
思いました。
お隣のお話をお聞きして、奥深い山に別荘や山小屋を建てる時は
絶対ログハウスが良いと思ったし、お勧めですね。
ログハウスは数年に一度、外壁の塗装が必要ですが、
それ以外はメンテナンスがほとんどありませんし、塗装は業者に頼まなくても
頑張れば自分でできます。
山に別荘をとお考えの方に、ご参考になればと思いました。
山の小屋の御隣の方が、この季節には珍しく来ていました。
主人が御話を聞いたら、別荘の窓のひさしがずり落ちて、壁もかなり剥がれていたそうです。
このお宅以前泥棒に入られましたので、また泥棒?と思いましたが、詳しくお聞きしたら、
どうやら外壁と内壁の間にミツバチが大きな巣を作ったらしく、その蜂蜜を狙って熊が来たようで
壁やあらゆる所をバリかいて、壊したようです。
大がかりな修理が必要で、修理業者待ちをしていました。
こういう被害のお宅は以前もう一軒有りました。
こちらも日本家屋で、やはり蜂蜜を狙った熊に、壁を壊されました。
そこの別荘は2ケ所ほど穴をあけられました。
人がもうずいぶん来なくなり、荒れた別荘になっています。
だからミツバチも巣を作るし、熊も蜂蜜を狙う・・・・・?
(写真は我家の山小屋ですが、ログ材は使っていますが、組んだ家では有りません。)
あまり使われない日本家屋は、ミツバチは巣を作り易い様に思われます。
そして古い別荘は、雨戸や壁がキツツキに穴を空けられている所もあります。
我家の山小屋を改めてみたら、ログで作られています。
これだったらキツツキにつつかれても、熊にバリかかれても少しは大丈夫かなと
思いました。
お隣のお話をお聞きして、奥深い山に別荘や山小屋を建てる時は
絶対ログハウスが良いと思ったし、お勧めですね。
ログハウスは数年に一度、外壁の塗装が必要ですが、
それ以外はメンテナンスがほとんどありませんし、塗装は業者に頼まなくても
頑張れば自分でできます。
山に別荘をとお考えの方に、ご参考になればと思いました。
2015年10月27日
ミニハウス
去年作った小さいビニールハウスを今年も作りました。

多肉植物と

最近発芽してきたキュウリを植えようと思います。
こちらも実験です。
どこまで育つかな?
簡易ビニールハウスの中の桃太郎トマトが

最近色付いてきて嬉しいです。
こちらもいつまで実験できるかなと、楽しみです。
簡易ビニールハウスを作ったので、野菜を植える場所が無くなりました。

実験も程ほどにしなくっちゃね・・・・・・・・。(笑)
手前はワケギと、アサツキとエシャロットをごちゃ混ぜに植えました。
主人が大きいコンポストを作って、邪魔になり抜いたので
あわててここに植えました。
多肉植物と
最近発芽してきたキュウリを植えようと思います。
こちらも実験です。
どこまで育つかな?
簡易ビニールハウスの中の桃太郎トマトが
最近色付いてきて嬉しいです。
こちらもいつまで実験できるかなと、楽しみです。
簡易ビニールハウスを作ったので、野菜を植える場所が無くなりました。
実験も程ほどにしなくっちゃね・・・・・・・・。(笑)
手前はワケギと、アサツキとエシャロットをごちゃ混ぜに植えました。
主人が大きいコンポストを作って、邪魔になり抜いたので
あわててここに植えました。
2015年10月25日
今日はフリマへ
今日は久しぶりに、市内のフリマへ参加しました。
我が家の店を片付けてしまってから、写真の撮り忘れに気付き
慌てて他所様の様子を、


拝借しました。(参加された皆さんも片付け始めている様子です。)
今日は暑い位の上天気でしたが、風が強くて、品物があちこち飛んだり倒れたりで
大変な日でした。
久しぶりなので、ちょっと疲れましたが、楽しんできました。
売り上げはいつもの通り、ちょこっとでした。(笑)
我が家の店を片付けてしまってから、写真の撮り忘れに気付き
慌てて他所様の様子を、
拝借しました。(参加された皆さんも片付け始めている様子です。)
今日は暑い位の上天気でしたが、風が強くて、品物があちこち飛んだり倒れたりで
大変な日でした。
久しぶりなので、ちょっと疲れましたが、楽しんできました。
売り上げはいつもの通り、ちょこっとでした。(笑)
2015年10月24日
2015年10月24日
家庭菜園
今年 柿がタワワに生りました。
春に花が咲きほったらかしにしておいたら、いつの間にか生っていたのです。
生り過ぎで木の為にはよくありませんが、もう既に時遅し。
小さい木なのに数えたら100個近く。遵って小さい実です。
ミニトマトも今の所、元気です。
ビニールをかぶせた中でサラダナ 大根
が頼りなげに育ってきました。
家庭菜園は、出来不出来にかかわらず、凄く楽しいです。
2015年10月23日
姉と旅行
10月20日~21日 姉の御誘いで旅行に行ってきました。
行先は

紀三井寺と

高野山でした。
どちらも初めて訪れました。
紀三井寺に行くには、231段の石段を登らねばならず、自信のない方は
、断念されました。
私も何とか登れました。
後遺症でしょうか?昨日の朝足がつっていて目が覚めました。
境内からの眺めは、海が見えて景色が素晴らしかったです。
高野山は自分がイメージしていた山寺とは違い、一つの町の中に有りました。
金剛峯寺・金堂(特別拝観)時期で、凄い人と車がごった返していました。
何処に行っても紅葉がとても綺麗でした。




本殿の中でガイドさんを見失いそうになったり、他所のツアーについて行きそうになり
兎に角凄い人出でした。
然し思いがけない見事な紅葉を堪能できました。
極一部しか拝見できませんでしたので、次回機会がありましたらゆっくり
回りたい物です。

街並みに映っている、後ろ姿モデルは姉です。(可愛い洋服と細い脚がポイント?)
南紀白浜のホテルに行く前に、千畳敷を見学しました。

(こちらも後ろ姿モデルは姉。)
今回は姉に連れていって頂きまして、ツアー料金も出して頂き、
またまた姉に甘えてしまいました。
本当に感謝しきれない程です。
お土産もいっぱい買ってきましたし、楽しかったです。
次回は私が姉をお誘いして旅行に行きたいです。
(いつになるか解りませんが?)
今回の楽しかった旅行に感謝。
姉に感謝です。
行先は
紀三井寺と
高野山でした。
どちらも初めて訪れました。
紀三井寺に行くには、231段の石段を登らねばならず、自信のない方は
、断念されました。
私も何とか登れました。
後遺症でしょうか?昨日の朝足がつっていて目が覚めました。
境内からの眺めは、海が見えて景色が素晴らしかったです。
高野山は自分がイメージしていた山寺とは違い、一つの町の中に有りました。
金剛峯寺・金堂(特別拝観)時期で、凄い人と車がごった返していました。
何処に行っても紅葉がとても綺麗でした。
本殿の中でガイドさんを見失いそうになったり、他所のツアーについて行きそうになり
兎に角凄い人出でした。
然し思いがけない見事な紅葉を堪能できました。
極一部しか拝見できませんでしたので、次回機会がありましたらゆっくり
回りたい物です。
街並みに映っている、後ろ姿モデルは姉です。(可愛い洋服と細い脚がポイント?)
南紀白浜のホテルに行く前に、千畳敷を見学しました。
(こちらも後ろ姿モデルは姉。)
今回は姉に連れていって頂きまして、ツアー料金も出して頂き、
またまた姉に甘えてしまいました。
本当に感謝しきれない程です。
お土産もいっぱい買ってきましたし、楽しかったです。
次回は私が姉をお誘いして旅行に行きたいです。
(いつになるか解りませんが?)
今回の楽しかった旅行に感謝。
姉に感謝です。