2014年08月14日
山の植物
遠い山では御花が咲いたり、実をつけていました。

コオニユリ

ゲンノショウコ

オトギリソウ

ミソハギ

ホツツジ

マルバフユイチゴの実

アカモノの実

ススキの穂
ススキの穂を見ましたら、もう秋になったのかしらと思いました。
夏実るフユイチゴも不思議ですね。
他にもヤマハハコ、ノリウツギ、ネジバナやタチフウロが咲いていました。
此処は岐阜県高山市の山の中です。
今回行った時は夜15℃、昼は27度でした。
夜は寒い程でお布団をかぶって寝ました。
オマケ

主人が落ちていたと拾ってきたミズギボウシを開き缶に活けていました。
ミズギボウシは普通のギボウシよりも色が濃くて、紫色が鮮やかで素敵です。
コオニユリ
ゲンノショウコ
オトギリソウ
ミソハギ
ホツツジ
マルバフユイチゴの実
アカモノの実
ススキの穂
ススキの穂を見ましたら、もう秋になったのかしらと思いました。
夏実るフユイチゴも不思議ですね。
他にもヤマハハコ、ノリウツギ、ネジバナやタチフウロが咲いていました。
此処は岐阜県高山市の山の中です。
今回行った時は夜15℃、昼は27度でした。
夜は寒い程でお布団をかぶって寝ました。
オマケ
主人が落ちていたと拾ってきたミズギボウシを開き缶に活けていました。
ミズギボウシは普通のギボウシよりも色が濃くて、紫色が鮮やかで素敵です。
Posted by ログハウス at 18:42│Comments(0)
│山の暮らし