2015年09月12日

チェンバロ コンサート

今日はごごから主人の御誘いでチェンバロコンサートに行きました。
チェンバロの生コンサートは初めてです。

フランスのマリーアントワネットの時代のクラヴサン音楽を楽しんできました。
ピアノとは違う音色で、眠くなるような曲、力強い曲などいろいろ聞けました。
演奏する方も4人で、其々の微妙な演奏の違いを感じる事が出来ました。
思わず、フランスの宮廷時代の様子を勝手に頭の中に描いていました。
ピアノとは違う演奏、音色、曲で凄く素敵でした。
チェンバロコンサートはなかなか聞けませんので、嬉しかったです。

チェンバロ コンサート

蓋にクラシックな絵が描かれてすてきです。
チェンバロ コンサート
弦の張られている下にも絵が
チェンバロ コンサート
チェンバロ コンサート
鍵盤が2段

写真の許可を頂いて、思わず写しました。
滅多にチャンスの無いこのようなコンサートに行けた事に感謝です。




同じカテゴリー(コンサート)の記事画像
DURAM TAO 素晴しかった!
イベントへ
コンサートへ行きました。
同じカテゴリー(コンサート)の記事
 DURAM TAO 素晴しかった! (2016-11-10 11:29)
 イベントへ (2016-11-05 21:31)
 コンサートへ行きました。 (2016-05-22 00:27)

Posted by ログハウス at 20:55│Comments(6)コンサート
この記事へのコメント
こんばんわ

ご夫婦仲良くコンサートにお出かけで良かったですね。
チェンバロってグランドピアノのようなのに鍵盤が二段なんですね!
初めて見る楽器です・・ピアノとは違う音色のようですがどんな音色なのでしょう?
Posted by teruyo at 2015年09月12日 21:24
チェンバロ コンサート
私も初めてみる楽器 色々な角度からの豪華なチェンバロを紹介してくれてありがとう!
ご主人様 粋ですね。
Posted by ままごんままごん at 2015年09月12日 21:59
teruyo様へ

こんばんわ。
主人が行く?と誘ってくれたので、イソイソと行きました。(笑)
チェンバロはピアノと同じ弾き方ですが音の強弱がなく、ピアノの音は
ストレートで、チェンバロの音は弦を弾いて響くような何とも言えない
音でした。チェンバロはハプシコードともいうようです。
鍵盤も1段、2段、3段といろいろ有るようです。
音域が狭いのと、、強弱の音が出せないのでだんだん廃れ、18世紀頃
からピアノに変わったようです。(狭い知識でごめんなさい。)

お孫さんがピアノを習っていらっしゃいましたね。
お家でピアノの音が聞こえ、音楽が聞こえるのは素敵ですね。
うらやましいです!
Posted by ログハウスログハウス at 2015年09月12日 23:35
ままごん様へ

こんばんは。

私ももチェンバロのコンサートは初めてでした。

主人は9月9日に眼科の診察予約が有ったのに、すっかり忘れていました。
それなのに、今日のチェンバロのコンサートはしっかり覚えていました。
ボケているのか?ボケてないのか?解りませんが、行けて良かったです。

初めて見た楽器ですので、写真にしっかり収めてきました。
音楽も聞けて、楽器も見れて本当にうれしかったです。
呆れた事に、しばしヨーロッパの貴族の生活を(見た事もないのに)想像してしまいました。楽しい一時に感謝です。
Posted by ログハウスログハウス at 2015年09月12日 23:50
素晴らしいコンサーにご夫婦で、すばらしいひとときでしたね。幸せね
中世の貴族の暮らしぶりが目に浮かびます。
Posted by バナナバナナ at 2015年09月16日 09:11
バナナ様へ

こんばんは。

本当に素敵なコンサートでした。
今まで聞いた事がないコンサートで幸せでした。
生きているうちに聞けて良かった(大袈裟?笑)です。
中世の絵画の世界や映像の世界を勝手に想像していました。
良い経験になりました。
Posted by ログハウスログハウス at 2015年09月18日 21:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
チェンバロ コンサート
    コメント(6)