2014年12月28日
自分史 3
私の青春時代は、昼は会社員、夜は学生の両方でしたので、正直
中途半端な時代でした。
小さな会社でしたが、仕事場では、上司に良くして頂き、
専務や部長から外国の出張土産を他の社員に内緒で良く頂きました。
今思うと幸せな事だったと思います。(頂いたのはハンカチとかお菓子です。)
その頃はまだ沖縄が返還されていませんでしたので、
沖縄にも輸出書類が必要でした。
一ドル360円が、変動し始めた頃でしょうかね~?
(その記憶は曖昧です。)
もう仕事の中身はほとんど忘れていますが、沖縄に電報を打ったり
毎日銀行に為替レートを聞いて、請求書を作りました。
INVOICE、,PACKING LIST、INSURANCEのタイプ、L/Cの確認
等が私の仕事でした。
丸紅、日商岩井、兼松コウショウ、M.O, 郵船航空、愛知海運、K LINE
シアーズ、大和銀行等の言葉が浮かんできます。
お仕事でお世話になった各会社ですが、今は無い会社も。
今思うと私はこの仕事が楽しかったです。
寮生活ですが、部屋は二人の相部屋でした。
4年で三人変わりました。
最初は年上の先輩、次は夜間高校生、最後は同じ年の人でした。
年上の先輩は結婚して寮を出て行かれました。
夜間高校生は会社を辞めて行きました。
同年の人とは喧嘩もした事も無い代わりに、話をした事も有りませんでした。
同室の彼女の事をほとんど知りませんでしたが、慌てて結婚して出て行きました。
その後は工場が他県に移り、寮生は少なくなり一人部屋になりました。
私は昼も夜も会社や学校で、授業が終わったら
お茶を習ったり、その他の御稽古をしていました。
その為に、寮に帰るのが11時の門限ギリギリで、
12時までお風呂に入る生活でした。
洗濯機も早い者勝ちで、なかなか使えませんでした。
最初の寮母さんが、初めてお茶の稽古を指導して下さり
お茶の楽しみを覚えました。
そんな話を同級生にしたら、彼女も習っている事を聞き
私もそこへ行き出しました。
学校が終わると彼女とお稽古に通いました。
その先生の所には週3回通いました。抹茶と煎茶と他です。
私はこの先生が大好きでした。優しくて、でもしっかりと教えて頂きました。
通うのも楽しかったです。(今では、茶道をすっかり忘れてしまいました。)
日曜日に本格的な御茶会や、初釜をして下さり着物を着て行きました。
そしたら先生がとても喜んで下さったのを思い出します。
(貧乏でしたから、最初はウールの合わせでしたが、次は自分で着物を誂えました。
もちろん自分で着付けをしました。)

(御茶会の時の写真)
続く
中途半端な時代でした。
小さな会社でしたが、仕事場では、上司に良くして頂き、
専務や部長から外国の出張土産を他の社員に内緒で良く頂きました。
今思うと幸せな事だったと思います。(頂いたのはハンカチとかお菓子です。)
その頃はまだ沖縄が返還されていませんでしたので、
沖縄にも輸出書類が必要でした。
一ドル360円が、変動し始めた頃でしょうかね~?
(その記憶は曖昧です。)
もう仕事の中身はほとんど忘れていますが、沖縄に電報を打ったり
毎日銀行に為替レートを聞いて、請求書を作りました。
INVOICE、,PACKING LIST、INSURANCEのタイプ、L/Cの確認
等が私の仕事でした。
丸紅、日商岩井、兼松コウショウ、M.O, 郵船航空、愛知海運、K LINE
シアーズ、大和銀行等の言葉が浮かんできます。
お仕事でお世話になった各会社ですが、今は無い会社も。
今思うと私はこの仕事が楽しかったです。
寮生活ですが、部屋は二人の相部屋でした。
4年で三人変わりました。
最初は年上の先輩、次は夜間高校生、最後は同じ年の人でした。
年上の先輩は結婚して寮を出て行かれました。
夜間高校生は会社を辞めて行きました。
同年の人とは喧嘩もした事も無い代わりに、話をした事も有りませんでした。
同室の彼女の事をほとんど知りませんでしたが、慌てて結婚して出て行きました。
その後は工場が他県に移り、寮生は少なくなり一人部屋になりました。
私は昼も夜も会社や学校で、授業が終わったら
お茶を習ったり、その他の御稽古をしていました。
その為に、寮に帰るのが11時の門限ギリギリで、
12時までお風呂に入る生活でした。
洗濯機も早い者勝ちで、なかなか使えませんでした。
最初の寮母さんが、初めてお茶の稽古を指導して下さり
お茶の楽しみを覚えました。
そんな話を同級生にしたら、彼女も習っている事を聞き
私もそこへ行き出しました。
学校が終わると彼女とお稽古に通いました。
その先生の所には週3回通いました。抹茶と煎茶と他です。
私はこの先生が大好きでした。優しくて、でもしっかりと教えて頂きました。
通うのも楽しかったです。(今では、茶道をすっかり忘れてしまいました。)
日曜日に本格的な御茶会や、初釜をして下さり着物を着て行きました。
そしたら先生がとても喜んで下さったのを思い出します。
(貧乏でしたから、最初はウールの合わせでしたが、次は自分で着物を誂えました。
もちろん自分で着付けをしました。)
(御茶会の時の写真)
続く
Posted by ログハウス at 00:54│Comments(0)
│自分史